講師派遣
土砂災害警戒区域等指定に関わる住民説明会
月日 | 市町村名 | 地区名 | 開催場所 |
---|---|---|---|
H27/07/13 | 瀬戸内町 | 薩川 | 薩川公民館 |
07/13 | 瀬戸内町 | 瀬武 | 瀬武公民館 |
07/14 | 瀬戸内町 | 油井 | 油井公民館 |
07/14 | 瀬戸内町 | 久根津 | 久根津公民館 |
07/23 | 瀬戸内町 | 嘉入 | 嘉入公民館 |
07/23 | 瀬戸内町 | 須子茂 | 須子茂公民館 |
09/10 | 与論町 | 与論町福祉センター | |
10/15 | 南種子町 | 中央地区 | 中央公民館 |
11/09 | 薩摩川内市 | 東郷町 | 山田コミュニティセンター |
11/10 | 薩摩川内市 | 東郷町 | 南瀬コミュニティセンター |
11/12 | 薩摩川内市 | 樋脇町 | 市比野コミュニティセンター |
11/13 | 薩摩川内市 | 樋脇町 | 市比野コミュニティセンター |
11/13 | 曽於市 | 財部町 | 中央公民館 |
11/16 | 薩摩川内市 | 樋脇町 | 藤本コミュニティセンター |
11/16 | 曽於市 | 財部町 | 南地区公民館 |
11/17 | 薩摩川内市 | 樋脇町 | 野下コミュニティセンター |
12/15 | 志布志市 | 安楽地区 | 安楽地区公民館 |
H28/01/26 | 指宿市 | 今和泉校区公民館 | |
01/28 | 指宿市 | 新西方中央公民館 | |
01/28 | 南種子町 | 南種子町中央公民館 | |
02/02 | 指宿市 | 小牧営農研修センター | |
02/09 | 肝付町 | 高山町 | 宮富地区公民館 |
02/09 | 肝付町 | 高山町 | 文化センター |
02/09 | 肝付町 | 高山町 | 後田研修センター |
02/10 | 肝付町 | 内之浦町 | 小串公民館 |
02/10 | 肝付町 | 内之浦町 | 姫門活性化施設 |
計:26会場 | 46名派遣 |
住民説明会
住民説明会
地域防災研修(鹿児島市)
月日 | 町内会等名 | 会場 | テーマ |
---|---|---|---|
H27/05/21 | 長田町桜会 | 長田町公民館 | 災害に備えよう |
06/08 | 西天神お達者クラブ | 西天神公民館 | 災害に備えよう |
06/11 | さつま太陽クラブ | さつま町内会集会場 | 災害に備えよう |
06/12 | 荒田1丁目お達者クラブ |
荒田1・2丁目公民館 | 災害に備えよう |
07/02 | 田上梅ケ迫お達者クラブ | 梅ケ迫児童館 | 災害に備えよう |
07/14 | 別府町内会老人部 | 別府町内会公民館 | 災害に備えよう |
07/15 | 平川お達者クラブ | 平川福祉館 | 災害に備えよう |
08/06 | 宇都お達者クラブ | 市営宇都住宅集会場 | 災害に備えよう |
08/10 | 消費生活情報連絡員OB会 | 鹿児島市消費生活センター | 災害に備えよう (桜島の現状と防災) |
08/21 | 武岡あじさいお達者クラブ | 武岡福祉館 | 災害に備えよう |
08/28 | お達者クラブ五十鈴会 | 東谷山福祉館 |
災害に備えよう |
09/18 | 中名高齢者クラブ | 中名校区公民館 | 防災講座 |
09/29 | 伊敷校区成人学級 | 校区公民館 | 災害に備えよう |
10/02 | 消防局主催・シルバー教室 | 吉野町北部保健センター | 大規模災害時における自助・共助のあり方 |
10/08 | 消防局主催・シルバー教室 | 上谷口町松元公民館 | 大規模災害時における自助・共助のあり方 |
10/15 | 消防局主催・シルバー教室 | 下竜尾町たてばば福祉館 | 大規模災害時における自助・共助のあり方 |
10/19 | 消防局主催・シルバー教室 | 中山町谷山北公民館 | 大規模災害時における自助・共助のあり方 |
11/19 | 木曜会(不動産業者の勉強会) | 青少年会館 | 災害に備えよう (火山・地震) |
12/08 | 池之上お達者クラブ | 池之上公民館 | 災害に備えよう |
12/10 | 坂之上中央若草会 | 坂之上中央公民館 | 災害に備えよう |
H28/01/11 | 武岡東町町内会 | 武岡東公民館 | 災害に備えよう (一般的な防災の話) |
03/11 | 西陵東お達者クラブ | 西陵福祉館 | 災害に備えよう |
計:22会場 | 45名派遣 |
地域防災研修
地域防災研修
砂防施設・急傾斜地崩壊防止施設・地すべり防止施設点検
点検日 | 点検地区 | 点検箇所数(従事者数) |
---|---|---|
H27/08/26 | 鹿児島地域振興局管内 | 125箇所(75名) |
H27/09/30 | 南薩地域振興局管内(15班) 北薩地域振興局管内(8班) |
131箇所(79名) |
H27/10/29 | 北薩地域振興局管内(4班)
姶良・伊佐地域振興局管内(19班) |
125箇所(75名) |
H27/11/27 | 姶良・伊佐地域振興局管内(3班) 大隅地域振興局管内(19班) |
122箇所(75名) |
H28/02/10 | 大隅地域振興局管内 | 123箇所(73名) |
H28/02/24 | 鹿児島地域振興局管内 | 30箇所(13名) |
計 | 調査点検回数 6回 | 656箇所(390名) |
砂防施設点検調査状況
急傾斜地施設点検調査状況
桜島国際火山砂防センター運営業務従事(土日祝日のみ)
H27/4〜H28/3 | 従事日数 117日(延従事者数 154名) | 来館者数 2,991名 |
---|
桜島国際火山砂防センター
説明状況
土砂災害防止に関する技術講習会・大会等への参加
開催月日 | 参加の概要 |
---|---|
H27/05/13 | 「土砂災害防止の集い2015」 60名参加 会場:市町村自治会館 |
H27/06/04 | ・「平成27年度砂防ボランティア全国のつどい」3名参加 会場:山形市山形テルサ ・「平成27年度土砂災害防止全国の集い」3名参加 会場:山形市山形テルサ |
H27/08/22- H28/01/09 |
平成27年度市安心安全アカデミー 2名参加 会場:かごしま市民福祉プラザ(受講期間 8日間) |
H27/11/05 | 平成27年度九州地方治水大会 4名参加 会場:ウェルビューかごしま |
H28/01/12 | 平成27年度桜島火山爆発総合防災訓練 3名参加 会場:桜島溶岩グラウンド |
H28/01/26 | 「平成27年度砂防技術研修会」主催 120名参加 会場:ウェルビューかごしま |

平成27年度砂防技術研修会(場所:ウェルビューかごしま)
土砂災害防止に関する防災知識啓発街頭活動
開催月日 | |
---|---|
H27/06/01 | 土砂災害防止啓発用チラシ等の配布 参加者11名 場所:山形屋周辺 |
配布状況
配布状況
その他
○会員の受賞
当会員5名が、砂防ボランティア活動及び砂防ボランティア団体の運営発展に関して顕著な功績があり、砂防ボランティア活動等功労者表彰を授与された。


<受賞者名>
上拾石紀行、萩原純男、福永義弘、野辺一雄、上国料修
○土木小誌「県土づくりにかけた想い」の発行
戦後70年の節目にあたり、土木部OB会、かごしま全建クラブ、建築OB会、及び当協会の4団体共同の事業として、土木小誌「県土づくりにかけた想い〜昭和の社会基盤整備に携わった県土木部OB〜」を発行しました。
○大規模土砂災害時の技術支援
・技術支援
大規模な土砂災害の発生に伴い県から要請を受け、災害現場において災害復旧事業の業務に関する技術支援を行いました。
![]() |
![]() |
平成22年7月 南大隅町船石川 |
|
![]() |
![]() |
平成22年10月 奄美大島 |
・災害協定
大規模土砂災害が発生時の、災害復旧関係の業務を、円滑及び速やかに実施するための技術支援に係る協定を、県と締結しています。
![]() |
![]() |
調印式:平成23年1月26日 |