講師派遣
土砂災害警戒区域等指定に関わる住民説明会
月日 | 市町村名 | 地区名 | 開催場所 |
---|---|---|---|
H24/08/18 | 鹿屋市 | 新川町 | 新川公民館 |
08/22 | 市成 | 市成公民館 | |
09/06 | 下祓川 | 下祓川集落センター | |
09/13 | 白崎町 | 白崎公民館 | |
09/20 | 今坂町 | 今坂公民館 | |
09/20 | 薩摩川内市 | 甑島・里 | 里公民館 |
09/20 | 上甑・瀬上 | 瀬上地区集会所 | |
09/21 | 上甑・中甑 | 上甑老人福祉センター | |
09/26 | 藺牟田 | 藺牟田地区コミュニティセンター | |
09/27 | 鹿屋市 | 上谷 | 上谷町公民館 |
10/02 | 志布志市 | 有明町 | 有明農村環境改善センター |
10/03 | 中種子町 | 種子島こりーな(1回・2回) | |
10/04 | 阿久根市 | 脇本 | 脇本地区公民館 |
10/04 | 志布志市 | 松山町 | 尾野見校区公民館 |
10/05 | 阿久根市 | 阿久根市民会館 | |
10/09 | 薩摩川内市 | 湯田 | 湯田地区コミュニティセンター |
10/10 | 志布志市 | 志布志町 | 志布志支所 |
10/16 | 鹿屋市 | 郷之原 | 郷之原公民館 |
10/16 | 日置市 | 吹上町 | 中和田自治公民館 |
10/22 | 伊集院町 | つつじが丘公民館 | |
10/23 | 東市来町 | 東市来総合福祉センター | |
10/24 | 伊集院町 | 日置市中央公民館 | |
10/25 | 東市来町 | 東市来支所 | |
10/29 | 薩摩川内市 | 川内 | 宮里集会所 |
10/30 | 陽成地区コミュニティセンター | ||
11/01 | 祁答院 | 黒木浦集会所 | |
11/05 | 黒木地区コミュニティセンター | ||
11/06 | 下甑 | 西山地区コミュニティセンター | |
11/06 | 内川地区コミュニティセンター | ||
11/07 | 手打地区コミュニティセンター | ||
11/07 | 子岳地区コミュニティセンター | ||
11/07 | 鹿島公民館 | ||
11/08 | 長浜地区コミュニティセンター | ||
11/12 | 祁答院 | 上方自治公民館 | |
11/13 | 早馬倶楽部 | ||
11/14 | 川内 | 浜田公民館 | |
11/15 | 祁答院 | 滝聞集落農事集会所 | |
11/19 | 祁答院公民館 | ||
11/20 | 轟地区 | ||
11/20 | 天城町 | 松原西区自治公民館 | |
11/21 | 平土野児童館 | ||
11/22 | 薩摩川内市 | 川内 | 可愛地区 |
11/27 | 出水市 | 米ノ津農村環境改善センター | |
12/17 | 肝付町 | 大浦 | 旧大浦中学校 |
12/17 | 船間 | 船間地区研修センター | |
H25/01/22 | 川上 | 川上地区公民館 | |
01/28 | 奄美市 | 安勝 | 大島高校和親館 |
01/29 | 佐大熊 小浜町 |
伊津部小学校 | |
01/29 | 曽於市 | 大隅町 | 大隅恒吉地区公民館 |
01/30 | 奄美市 | 小俣町 | 小俣集会場 |
01/31 | 春日町 | 春日集会場 | |
02/01 | 平田町 | 生産団地集会場 | |
02/13 | 曽於市 | 財部北 | 財部北地区生活改善センター |
02/14 | 財部中央 | 財部中央公民館 | |
計:56会場 | 派遣:106名 |

住民説明会の様子
砂防施設・急傾斜地崩壊防止施設等点検
点検日 | 点検地区 | 点検箇所数(従事者数) |
---|---|---|
H24/08/29 | 姶良・伊佐地域振興局管内 | 133箇所(76名) |
H24/10/17 | 北薩地域振興局管内 姶良・伊佐地域振興局管内 |
142箇所(79名) |
H24/12/18 | 南薩地域振興局管内 姶良・伊佐地域振興局管内 |
176箇所(77名) |
H25/02/19 | 大隅地域振興局管内 | 132箇所(69名) |
H25/03/14 | 大隅地域振興局管内 | 138箇所(75名) |
計 | 5地区 | 721箇所(376名) |
砂防施設巡視点検調査状況
砂防施設巡視点検調査状況
新燃岳噴火活動による砂防施設点検調査
点検日 | 点検地区 | 点検調査内容(箇所・従事者) |
---|---|---|
H24/9/10 | 姶良・伊佐地域振興局管内 | 新燃岳噴火関連砂防施設調査6箇所(6名) |
新燃岳噴火状況
堰堤調査状況
桜島国際火山砂防センター運営業務従事(土日祝日のみ)
H24/4〜H24/11 | 従事日数 75日(延従事者数 103名) | 来館者数 3,495名 |
---|
※H24/12〜H25/3は休館
桜島国際火山砂防センター
館内の様子
土砂災害防止に関する技術講習会・大会等への参加
開催月日 | 参加の概要 |
---|---|
H24/05/08 | 「土砂災害防止の集い2012」 20名参加 会場:市町村自治会館 |
H24/06/06- 06/07 |
・「平成24年度砂防ボランティア全国のつどい」4名参加 会場:長崎県勤労福祉会館 ・「平成24年度土砂災害防止全国の集い」4名参加 会場:長崎市公会堂 |
H24/09/01 | 平成24年度市安心安全アカデミー 6名参加 会場:市民福祉プラザ |
H24/10/02- H25/01/29 |
地域活動実践講座 2名×4回参加 会場:県民交流センター |
H24/10/30 | 九州防災シンポジウムin鹿児島 7名参加 会場:鹿児島大学稲盛会館 |
H25/01/17 | 「砂防技術研修会」主催 121名参加 会場:ウェルビューかごしま |

平成24年度砂防技術研修会(場所:ウェルビューかごしま)
土砂災害防止に関する防災知識啓発街頭活動
開催月日 | |
---|---|
H24/06/01 | 土砂災害防止啓発用チラシ等の配布 参加者7名 場所:山形屋周辺 |
配布状況
配布状況
土砂災害・全国統一防災訓練
開催月日 | |
---|---|
H24/06/03 | 「土砂災害について」講師派遣2名 参加者68名 場所:姶良市山田中学校 |
防災サポーター研修会
開催月日 | |
---|---|
H24/11/30 | 「土砂災害について」講師派遣4名 参加者67名 場所:川内文化ホール |
その他
○土砂災害及び渓流・斜面、砂防設備状況調査用車両の配備
月日 | |
---|---|
H24/11/12 | 貸与者:砂防フロンティア整備推進機構 車 種:日産バネット |

土砂災害及び渓流・斜面、砂防設備状況調査用車両