講師派遣
土砂災害警戒区域等指定に関わる住民説明会
月日 | 市町村名 | 地区名 | 開催場所 |
---|---|---|---|
H26/10/15 | 奄美市 | 名瀬有屋 | 有屋公民館 |
10/16 | 名瀬浦上 | 浦上公民館 | |
10/28 | 志布志市 | 有明町 | 森山地区生活改善研修C |
10/29 | 薩摩川内市 | 樋脇町 | 樋脇保健センター |
10/30 | 志布志市 | 有明町 | 蓮原青少年館 |
10/30 | 薩摩川内市 | 樋脇町 | 樋脇保健センター |
11/04 | 入来町 | 朝陽地区コミュニティーセンター | |
11/06 | 大馬越地区コミュニティーセンター | ||
11/10 | 樋脇町 | 倉野地区コミュニティセンター | |
11/11 | 入来町 | 清色地区コミュニティセンター | |
11/12 | 副田地区コミュニティセンター | ||
11/12 | 志布志市 | 有明町 | 八野地区農業構造改善センター |
11/13 | 潤ヶ野地区営農研修センター | ||
11/13 | 奄美市 | 仲勝 | 仲勝公民館 |
11/14 | 薩摩川内市 | 入来町 | 八重地区コミュニティセンター |
11/29 | 奄美市 | 鳩浜町 | 鳩浜集会場 |
11/21 | 曽於市 | 財部町 | 財部中央公民館 |
01/29 | 宇検村 | 田検 | 田検公民館 |
01/27 | 石良 | 石良公民館 | |
01/29 | 南種子町 | 上中 | 南種子中央公民館 |
02/26 | 屋久島町 | 尾之間 | 尾之間公民館 |
02/26 | 安房 | 安房総合センター | |
02/27 | 宮之浦 | 離島開発総合センター | |
計:23会場 | 45名派遣 |
住民説明会の様子
住民説明会の様子
地域防災研修(鹿児島市)
月日 | 町内会等名 | 会場 | テーマ |
---|---|---|---|
H26/05/17 | 坂之上西長寿サロン | 坂之上西公民館 | 災害に備えよう |
06/13 | 荒田1丁目お達者クラブ | 荒田1・2丁目公民館 | 災害に備えよう |
06/17 | 春日町お達者クラブ | 春日町公民館 | 災害に備えよう |
06/20 | 玉里団地西第二芙蓉会お達者クラブ |
玉里団地西 第二町内会公民館 |
災害に備えよう |
06/27 | 清水町お達者クラブ | 上町福祉館 | 災害に備えよう (桜島の現状と避難の仕方) |
07/15 | 広木校区成人学級 | 田上台福祉館 | 災害に備えよう (津波ハザードマップと桜島噴火時の避難) |
08/08 | 樋之口お達者クラブ | 松原福祉館 | 災害に備えよう |
08/21 | 真砂亀寿会 | 真砂福祉館 | 災害に備えよう (桜島の大噴火がおこったら) |
08/23 | 三洋工機株式会社 | ポロテクセンター鹿児島 | 災害に備えよう |
09/03 | 新寿お達者クラブ | 甲東福祉館 | 災害に備えよう |
09/08 | 荒田2丁目すこやかお達者クラブ | 荒田1・2丁目公民館 |
災害に備えよう |
09/19 | 川添せせらぎお達者クラブ | 川添公民館 | 災害に備えよう (避難について) |
09/27 | 惣福町内会 | 誠道館 | 災害に備えよう (避難について) |
10/03 | 小松原1丁目町内会 | 小松原1丁目集会場 | 災害に備えよう (避難について) |
11/14 | 鹿児島信用保証協会 | 県産業会館 | 災害に備えよう |
12/01 | 若葉町ふれあいお達者クラブ | 若葉町公民館 | 災害に備えよう |
01/16 | 南小校区成人学級 | 南小校区公民館 | さまざまな災害の備えについて |
03/08 | 常盤自治会 | 常盤公民館 | 災害に備えよう |
18会場 | 35名派遣 |
地域防災研修
地域防災研修
砂防施設・急傾斜地崩壊防止施設・地すべり防止施設点検
点検日 | 点検地区 | 点検箇所数(従事者数) |
---|---|---|
H26/07/31 | 鹿児島地域振興局管内 | 111箇所(78名) |
H26/09/30 | 南薩地域振興局管内(19班) 鹿児島地域振興局管内(2班) |
117箇所(74名) |
H26/10/30 | 北薩地域振興局管内(17班) 鹿児島地域振興局管内(2班) 姶良・伊佐地域振興局管内(3班) |
99箇所(76名) |
H26/11/27 | 姶良・伊佐地域振興局管内(16班) 大隅地域振興局管内(6班) |
123箇所(70名) |
H27/02/10 | 大隅地域振興局管内 | 172箇所(81名) |
計 | 調査点検回数 5回 | 622箇所(379名) |
砂防施設点検調査状況
急傾斜地施設点検調査状況
桜島国際火山砂防センター運営業務従事(土日祝日のみ)
H26/4〜H27/3 | 従事日数 115日(延従事者数 150名) | 来館者数 3,178名 |
---|
桜島国際火山砂防センター
説明状況
土砂災害防止に関する技術講習会・大会等への参加
開催月日 | 参加の概要 |
---|---|
H26/04/23 | 「土砂災害防止の集い2014」 14名参加 会場:市町村自治会館 |
H26/06/05 | ・「平成26年度砂防ボランティア全国のつどい」6名参加 会場:熊本市民会館 ・「平成26年度土砂災害防止全国の集い」6名参加 会場:熊本市民会館 |
H26/08/31- H27/08/31 |
平成26年度市安心安全アカデミー 3名参加 会場:かごしま市民福祉プラザ(受講期間 8日間) |
H26/09/26- H26/09/27 |
土砂災害に関するシンポジューム 会場:鹿児島大学 稲盛会館(主催:土木学会西部支部) |
H26/10/25 | 平成26年度防災・日本再生シンポジューム 会場:かごしま県民交流センター県民ホール(主催:鹿児島大学) |
H27/01/09 | 平成26年度桜島火山爆発総合防災訓練 3名参加 会場:桜島溶岩グラウンド |
H27/01/19 | 「砂防技術研修会」主催 120名参加 会場:ウェルビューかごしま |
H27/02/19- H27/02/20 |
第55回砂防および地すべり防止講習会 1名参加 会場:砂防会館別館 |

平成26年度砂防技術研修会(場所:ウェルビューかごしま)
土砂災害防止に関する防災知識啓発街頭活動
開催月日 | |
---|---|
H26/05/30 | 土砂災害防止啓発用チラシ等の配布 参加者10名 場所:山形屋周辺 |
配布状況
配布状況
その他
○会員の受賞
当会員5名が、砂防ボランティア活動及び砂防ボランティア団体の運営発展に関して顕著な功績があり、砂防ボランティア活動等功労者表彰を授与された。


平成26年6月5日(熊本市民会館)
<受賞者名>
稲田博、持増隼人、羽田忠彦、柏田賢一、上舞一三
○10周年記念誌の発行
当協会が平成27年4月にNPO化10周年を迎えるにあたり、「NPO10年の軌跡」を発刊しました。
○大規模土砂災害時の技術支援
・技術支援
大規模な土砂災害の発生に伴い県から要請を受け、災害現場において災害復旧事業の業務に関する技術支援を行いました。
![]() |
![]() |
平成22年7月 南大隅町船石川 |
|
![]() |
![]() |
平成22年10月 奄美大島 |
・災害協定
大規模土砂災害が発生時の、災害復旧関係の業務を、円滑及び速やかに実施するための技術支援に係る協定を、県と締結しています。

調印式:平成23年1月26日